2010年06月08日

小アジの南蛮漬け

「小アジの南蛮漬け」です!
まずじっくり揚げてから3日間漬け込みました。だから骨まで柔らかくなり、丸ごと食べれますface02
高齢の方のカルシウム不足の方にぴったり!
揚げた時の香ばしさが残っているから、魚嫌いのお子様でも食べてくれるんじゃないかな?
漬け込んだことでお酢の酸味もまろやかになっています。  

Posted by キュー at 14:40Comments(0)おすすめ料理

2010年05月26日

蕗とジャコの煮物

お店で販売している「蕗とジャコの旨煮」です。
蕗の時季でないと作れないので、いつでもある料理ではありませんが最近は出しています。
誰もが買うという事は無いのですが、蕗が好きな人がまとめて沢山買ってくれます。
「なかなか売っているお店が無いのよね。」とおっしゃっていました。
確かに最近こういう料理を食べる人自体が少ないでしょうから、売っているお店も少なくなってしまうんでしょうね。
蕗をおうちで料理する事も少ないでしょう。
蕗ってどうやって料理するのかなって私も最初知りませんでした(笑い)。主人が料理するのを見ているだけで自分ではなかなか作りませんicon11
食べるのは大好きです!蕗の独特の香りが良いんですよね~icon06。  

Posted by キュー at 14:45Comments(0)おすすめ料理

2009年08月14日

にぎり寿司も始めました!

店舗で販売し始めた巻寿司が好評なので、にぎり寿司も始めることにしました!
ダンナは京都の割烹料理店での修業時代に寿司も握っていた経験がありますが、何しろ10年以上経っていますので感覚を取り戻すためにしばらく練習していました。徐々に種類を増やしていくつもりです・・・・売れ行きを見ながら。
京菜やホームページhttp://www5b.biglobe.ne.jp/kyousai/  

Posted by キュー at 20:19Comments(0)おすすめ料理

2009年08月07日

お寿司始めました!

暑くなってきましたね。食欲が落ちてきてはいませんか?
暑くなると店に来てくれたお客さんが「お腹は空いているんだけど、何を食べたいのかわからない。」という声を結構聞くんですよ。
そしてお店に並んでいる料理を見たり、料理のにおいを嗅いだりしてやっと食欲がわいて、あれこれと選び始めます。
店の中はクーラーも聞いているので食欲も復活するのかもしれません。
こちらも何とかお客さんの食欲がわく料理を!!とあれこれ思案しています。
さっぱりしたものが食べたい!という季節なので最近お寿司を販売しています。
京菜やのお店で販売しているお寿司をご紹介ですface02
「太巻き寿司」「細巻き寿司」「鉄火とキュウリ巻」「鉄火巻き」「ネギトロ巻」です。
すし飯にもこだわりがありますのでぜひご賞味ください!
京菜やホームページhttp://www5b.biglobe.ne.jp/kyousai/








   

Posted by キュー at 20:15Comments(0)おすすめ料理

2009年07月05日

夏バテ予防にゴーヤ!

今週は梅雨のジメジメに暑さもプラスして、昼はグッタリ。でも朝晩は結構涼しくて、体調を崩している人が多いのではないでしょうか。
この時期にぜひ摂取してほしいのがゴーヤです。以前は沖縄など暑い地方でしか出回っていなかったこの野菜。最近では静岡の野菜売り場でもよく見かけます。
「ゴーヤは夏バテ予防に良い。」という良い評判と、「でもゴーヤは苦い!」という悪い印象の両方を持つゴーヤ。良薬は口に苦しということでしょうか。
でもこの苦味は調理法によってだいぶ落とせます。下処理が大変ですが・・・icon11
うちの店でも大分前から暑い時期になるとゴーヤチャンプルにして出していますが、最初のころは苦いイメージが先行して、買ってみようという気にならないお客さんが多かったのですが、こちらからお勧めしたりしてとにかく食べてみてもらうと、はまってしまって好きになったというお客さんが多いです。だから今では人気が出ました。

皆さんもぜひ夏バテ予防にどうぞ。
京菜やホームページhttp://www5b.biglobe.ne.jp/kyousai/
  

Posted by キュー at 10:30Comments(0)おすすめ料理

2009年06月21日

天寿司弁当

これは京菜や店舗で販売する「天寿司弁当」です。来週から販売予定です。680円・・・になると思います。たぶん。
「天ぷらの盛り合わせ」と「寿司」(この写真の場合は太巻き2つ、カツ太巻き1つ、いなり2つ)です。
もちろん手作りです!!市販の「天ぷら粉」も使っていません。
毎日は出せないかもしれません。月・火・金は作れる可能性が大きいです。作れる個数も限りがあります。少ない人数でやっている個人店なので申し訳ありません。
最近使用しているお米と海苔がおいしいので太巻きもおいしくできました。  

Posted by キュー at 15:39Comments(0)おすすめ料理

2009年06月11日

「鰯の梅煮」と「蕗とジャコの煮物」

ダンナが市場で鰯を仕入れてきました。さっそく「鰯の梅煮」にして販売しました。
梅煮にすると、鰯の魚臭さが取れて旨みが引き立ちます。そして骨まで柔らかくなるので高齢の方やお子様にもおすすめですicon06うちの娘(5歳)も良く食べます。鰯の焼き魚は大嫌いでも梅煮は大好きです。
甘さと梅のほのかな香りが食欲をそそります。


ハイこちらは「ふきとジャコの煮物」です。「ふき」は今がおいしいですね。八百屋さんが進めてくれました。いつも新鮮でおいしいお野菜を届けてくれて感謝しています。
「ふき」は灰汁が残るとおいしくありません。調理のコツは最初に重曹を入れて湯がいてから、ざるに上げ、その後調理する。と、灰汁が抜けます。沸騰したら引き上げる程度でOK。一手間かける事でおいしくなります。

京菜やホームページhttp://www5b.biglobe.ne.jp/kyousai/  

Posted by キュー at 16:00Comments(0)おすすめ料理

2009年06月01日

「イカと大根の煮物」

ダンナが市場でイカを仕入れてきました!早速「イカと大根の煮物」を調理し、販売しました。
新鮮なイカで作ったので、ふっくら柔らかです。大根にも旨みが染み渡っていますicon06大根を煮るときは米のとぎ汁で煮ると灰汁がとれておいしくできますよ。
京菜やホームページhttp://www5b.biglobe.ne.jp/kyousai/  

Posted by キュー at 15:59Comments(0)おすすめ料理

2009年05月30日

「和風2段弁当」と「豆ご飯」

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

  今日は娘の運動会でした。暑かった~icon10でも私は日陰に入れたからましかな。子供達はずっと日向にすわっていましたから。
さて、いつも仕出し弁当ばかり紹介しているので、今日は店内で販売しているお弁当の中から紹介します。
最近「和風2段弁当」を作っています。580円です。一見ミニサイズですが結構いろんなものが入ります。2段ですから!
内容は日により変わりますが、かき揚げ・焼き魚(又は煮魚)・野菜の煮物・出し巻き・から揚げ・わさび漬けなどが入ります。あまり大量に作れないので、昼前に売れてしまう場合があります。
お次は「豆ご飯」。お豆は今がおいしいですね~。icon06「豆ご飯」は人により好き嫌いが分かれるかもしれません。でもそれは豆の炊き方に問題があるんじゃないかな。美味しい豆ご飯は豆が柔らかすぎず、少し歯応えがあります。色も鮮やかさが残っています。ぐにゃっとして色もあせてしまった豆ご飯は私も嫌いです。
元の豆がおいしいと青臭さも少なくてご飯に移りません。ご飯はもちっとしておいしいです!  

Posted by キュー at 17:11Comments(0)おすすめ料理

2009年05月22日

「甘鯛の南蛮漬け」と「筍の木の芽和え」

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

今日はおすすめ料理2品を紹介です。
まず「甘鯛の南蛮漬け」。かつおの風味を効かせた三杯酢(土佐酢使用)で、まろやかな酸味です。甘鯛は切り口を入れていますので小骨も気になりません。お子様、高齢の方にも食べやすいのでおすすめです。face02
2品目「筍の木の芽和え」。木の芽とは山椒の葉です。この季節、新芽がどんどん出ます。山椒は自宅で育てているんですよicon25新芽は柔らかく、摘むと独特の良い香りがします。春の香りいっぱいです!icon12山椒の葉をすりつぶして、甘口の白味噌(玉味噌)で和えてあります。
筍も今が旬ですね。軽く湯がいてあるのでコリコリとした良い食感が残っています。木の芽和えは家庭ではなかなか料理しづらいので知らない方もいると思います。是非一度ご賞味ください!
独特の香りがあるので、子供は苦手かと思いきや、うちの娘たち(5才と10才)は大好きなのです。びっくりface08  


Posted by キュー at 15:49Comments(0)おすすめ料理

2009年05月12日

「アジフライ」と「アジの酢の物」

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/











先日ダンナが市場でアジを仕入れてきました。脂が乗っていてピカピカの鯵です。
さっそく「アジフライ」と「アジの酢の物」にしました。「アジフライ」はアジの脂が衣にしみて衣まで香ばしく、おいしくなりました。
「アジの酢の物」は新鮮なうちに〆たので、魚の臭みもなく、さっぱりといただけます。骨は取ってあるので食べやすいですよface02
ワカメ、キュウリ、エシャレットがそえてあります。
  


Posted by キュー at 20:50Comments(0)おすすめ料理

2009年04月07日

桜エビのかき揚げと鰯ハンバーグ

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

ダンナが市場で新鮮な鰯と桜エビを仕入れてきました。どちらも今が旬です。
特に桜エビは静岡の由比産!!ちょっと値は張るけれど、今しか味わえないおいしさです。
かき揚げにして1枚315円店で販売ました。ほかの野菜と混ぜてかき揚げにすれば、もう少し安くなりますが、桜エビのおいしさを味わっていただくために、桜エビとネギだけのかき揚げです。
惣菜店では1つで315円は高い商品です。でもさすがに地元のお客さんは桜エビの価値と味をご存じなのです!昼までに完売してしまいました。手作りなので1日に出せる量が限られてしまって申し訳ないです。

鰯の方は、ハンバーグにしました。ピカピカと新鮮な鰯をさばいて作ったので、魚の臭みがなくて美味しくできました。大葉と大根おろしをのせてさっぱり召し上がれます。
  


Posted by キュー at 21:03Comments(0)おすすめ料理

2009年04月02日

鍋in鍋

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

前回のコンベクションオーブンは修理で何とかなりました。知り合いの業者さんに頼んだので安く済んでよかった!ミンチの機械も修理が終わって帰ってきました。おかえり~icon06また頑張って働いてね。

さてこの写真。カレーを調理したあと、じっくり煮込んでいるところです。皆さん経験があると思いますが、カレーを弱火で煮ていても焦げ付きやすいですよね。そこでダンナは大きな鍋に湯を張り、中に一回り小さなカレー入り鍋を入れて火にかけています。こうすると長時間火にかけても、ほっといても焦げ付かないそうです。煮込んだカレーはおいしいですよ。当店のカレーはいろ~んなものがブレンドされています。


  


Posted by キュー at 21:02Comments(0)おすすめ料理

2009年03月23日

なぜか新メニュー

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

 肉団子作成に使っていたミンチの機械の故障についてですがまだ直せるかどうなるかわからない…。でもミンチにする予定で仕入れたお肉は早くつかわないと傷んでしまうicon10・・・ので急きょ手動のミンチの機械を購入しました。故障したのは電動でした。手動は電動に比べたら随分安いです。でも何しろ大量の肉をミンチにするわけですから大変です。だんなは「手がけいれんしそう」と言っています。がんばれ~!

そうして頑張ってくれたおかげで、ミンチ肉を使った新メニューができました。ジャ~ン!しゅうまいですicon12。もう一枚の写真は製作途中の写真です。できたてを食べてほしいのにな~。惣菜屋は時間がたってもおいしくしないといけないのですけどね…。
・・・・・あれ?肉団子は?ダンナ様・・・。face07  


Posted by キュー at 20:35Comments(0)おすすめ料理

2009年03月17日

酢の物と肉団子

静岡県静岡市の仕出し弁当店「京菜や」ですface02
http://kyousaiya.com/

今日は暖かくて良い天気だったので、お客さんがたくさん来てくれましたface02季節の変わり目って何か新しいものが食べたくなりますよね。
最近売れ出したのが「たことキュウリの酢の物」。酢の物が売れるということは、暖かくなってきた証拠なのです。蛸が柔らかくておいしいですよ。ビタミンも豊富だからお肌にも良いです。季節の変わり目はお肌のトラブルも多いです。
かつお風味の三杯酢で作っています。土佐酢を使っているので酸味がまろやかですよicon06




次は「肉団子」。鶏肉と豚肉をミンチにして合挽にするところから当店でやっているから、柔らかいんです。合挽肉で仕入れた肉を使うより旨味も落ちないんですよ。家庭ではとてもこんな手間はかけられませんicon10ミンチにする機械が必要になるし…。甘酢あんをからめているので、お子様も好きな味だと思います。
・・・なんてことでしょう。今ちょうど主人から「ミンチの機械が壊れたface07」と連絡がありました・・・なんてタイミング・・・。明日の分はミンチにした肉があるそうです。その後はどうなるんでしょう。もう10年以上使っている機械だからしょうがないな。
  


Posted by キュー at 18:21Comments(1)おすすめ料理