2011年05月23日

京菜やのサバの煮付の作り方

 本日はお店の人気商品のの煮付の作り方の紹介です。
 
鯖はノルウェー産を使っています。

それは 年中一定して脂が乗っているからです。

 

鯖を三枚に下ろし切り身にして、

それを熱湯にくぐらせ、霜降りにします。

1枚目の写真は鍋に鯖を並べて

酒・みりん・ザラメ・生姜のスライス・水を入れた

ところです。





2枚目の写真はアクを取っています。

火を点けて沸騰してくると鯖からアクがでてきます。

これをきれいに取ってください。

茶色がなくなるまで取ってください。

それは魚の血であり、生臭くなる原因です。










3枚目の写真は
鯖のアクをきれいに取った状態です。

ここまできたらあとは煮汁を詰めてください。

 














4枚目の写真です。

煮汁が蒸発して、なべ底が見えて

きました。

でもまだ煮汁はある状態です。底で

ジュワジュワとあわ立っています。

ここまで煮汁を詰めたら

濃口醤油を入れてください。













5枚目の写真です。 


あとは煮汁を鯖に掛けながら

照りが出るまで煮詰めてください。

コツとしては

①あくをきれいに取る。

これで魚臭くなりません。

②醤油をあとから入れます

それは先に入れると硬くなるからです。


これで鯖の作り方を終わります。
もし、質問がありましたら受け答え致します


         

Posted by キュー at 21:57Comments(2)料理の作り方